人に聞きづらいお金の疑問はココで解決!

おカネレコユーザー32

おカネレコユーザー32

20代

学生

家計

バイトで稼いだお金。学生のうちに貯金もしておいたほうがいいの?

私は学生でバイトを始めようと思っています。
それは学費を稼ぐためでもありますが、大半は趣味にお金を使いたいからです。
好きなだけ稼いで好きなだけ使おうと思っていたのですが、ふと貯金した方がいいのではないかと考え始めました。
お金は使うより貯めた方がいいのでしょうか?
一概にこれという答えはないと思いますが、なにかひとつの考え方でも教えて頂けたら嬉しいです。

貯金
2017/09/25
988

A回答

野村 智恵

野村 智恵

1級ファイナンシャル・プランニング技能士

このFPさん
について

アルバイトで稼いだお金を学費に充てようと思っているとのこと、素晴らしいですね。
夢中になれる趣味があるのも素敵です。この2つの目的があって、アルバイトをされているのですね。

<使う?貯める?>

使うのと貯めるのどちらがいいでしょう?というご質問ですが、答えはズバリ「使う」です。
少し驚かれましたか?ではゆっくり説明していきましょう。
例えば、相談者様がお財布に1万円持っていたとします。
そのままただ持っているだけの時と、その1万円が好きな物や経験に変わった時、どちらに喜びを感じますか?おそらく後者ではないでしょうか?
「山積みのお金や残高が増え続ける通帳を見ることが、三度の飯より楽しみ」という方は別かもしれませんが、お金は使われて初めて価値を生み出します。
しかし、ただやみくもに使うことが良いとは決して思いません。
なぜなら、相談者様が本当にお金をかけたいと思える「好きな物や経験したいこと」が現れた時に、お金が足りなくて手に入れられなかったらもったいないからです。
つまり、貯金は来たるべき日の喜びのための準備なのです。
そう考えていただくと、貯めることも実は使うための通過点なのだ、ということがお分かりいただけると思います。

<目的を持つとお金に振り回されなくなる>

今回、貯金をした方がいいのではと思ったのには、どんなきっかけがあったのでしょうか?
稼ごうと思ったときにも目的があったように、『使う時』『貯める時』にもぜひ目的を持ってみてください。
貯金をするなら、バイト代が入ったらすぐに別の場所にお金を移してしまう「先取り貯金」がおすすめですよ。
例えば、収入の半分をまず貯金に回し、残りの半分から必要経費(交通費や携帯代など)を差し引いて、あとは全てを自由に使うという感じです。
慣れたら貯金の中にも割合を設けましょう。
例えば、50%は趣味の為、30%は学費の為、20%は将来の夢の為など貯金の配分を決めます。またそれぞれの貯金に、目標金額と期間のゴールを設定できたら、完璧ですね。

このような、お金の整理整頓の習慣が身に付けば、社会人になってもお金に振り回されない生活ができること間違いありません!
とはいえ、学生時代の今しかできない体験もたくさんあると思います。自由な時間も味方にして、有意義な学生生活を存分に楽しんでくださいね。

0人が役に立ったと言っています。

家計についてのQ&A

注目のQ&A

おカネレコユーザー7

おカネレコユーザー7

40代

会社員

おカネレコユーザー26

おカネレコユーザー26

30代

会社員