人に聞きづらいお金の疑問はココで解決!

おカネレコユーザー2

おカネレコユーザー2

40代

会社員

家計

家を建てるために、どれくらいの貯金が必要?

夫婦合計年収450万、子供3人、家も建てたい。
年間いくら貯めれば余裕を持って建てられますか?
また子供が大学卒までにかかるお金はいくらなのでしょうか?

貯金
2017/06/01
588

A回答

吹田 朝子

吹田 朝子

1級ファイナンシャル・プランニング技能士

CFP

宅地建物取引士

このFPさん
について

お子様3人を育てながら、大学までの教育資金の準備を意識し、マイホームを建てる目標を持っていらっしゃるのは素晴らしいと思います。

家を建てる予算は、どこでどのくらいの広さでどのように暮らしたいのかによっても変わってきます。また、お子様の教育資金についても公立・私立・理系・文系の進路や、塾などの環境によっても変わってきますので、まずは、一般的な目安をお伝えしますね。それらをもとに、ご夫婦で、「自分たちは家族でどんな暮らしをイメージしているのか」を話し合ってみてくださいね。

お子様1人が大卒までかかるお金について

幼稚園から大学4年までの親が負担した教育費について、すべて公立なら約850万円、高校大学が私立文系なら約1200万円程度になります(文部科学省等の資料より、塾など含む)。でも、これらをすべて貯蓄しないと・・・と焦る必要はありません。公立なら高校まで年間22万円から58万円程度なので、毎年の共働きの収入からある程度捻出することもできるでしょう。まずは、大学資金として私立も視野に入れて1人あたり400万円程度を目標に毎月2万円を積立されてはいかがでしょうか?

マイホーム建築について

ご家族5人が暮らす家について、最近は金利の低い住宅ローンが使いやすくなっているので、まずは預貯金として、諸費用分(登記費用や火災保険料、建築なら設計料など)を最低限準備しましょう。諸費用は予算の1割程度と言われ、仮に建物2500万円なら250万円相当になります。ご質問の「年間いくら貯めればよいか?」は、何年後に家を建てるかに合わせて計算しますから、仮に3年後までに250万円なら、年間85万円程度の貯蓄ペースになります。

共働きなので、ご夫婦で協力して、もう少し余裕がありそうでしたら、住宅の頭金を増やし、その分住宅ローン借入額を減らすこともできます。お子様の保育料や教育資金準備の負担度にもよりますが、年間の手取り収入に対して、2割前後を将来に向けた貯蓄にあてると、目標を実現しやすいでしょう。

0人が役に立ったと言っています。

家計についてのQ&A

注目のQ&A

おカネレコユーザー7

おカネレコユーザー7

40代

会社員

おカネレコユーザー26

おカネレコユーザー26

30代

会社員