おカネレコユーザー18
40代
主婦・主夫(専業)
資格
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
CFP
二種証券外務員
CFP(R)認定者・1級ファイナンシャル・ランニング技能士・二種証券外務員
「家計の窓口」相談員・WAFP関東研修委員
神奈川県小田原生まれの東京育ち。大手損害保険会社に10年勤務後、夫の転勤に伴い転居を重ねながら3人の子育てに専念し、2012年ファイナンシャルプランナー資格を取得する。
2017年現在、地方国立大学院生1人、私立大学生2人という教育費最大のヤマ場を迎えている。
1人暮らし・就職・結婚後の新生活、予想外に嵩みがちな教育費、住宅ローン、ご両親の介護、ご自身の退職後の生活のことなど、押し寄せる不安の波を安心に変えるお手伝いとして、個人相談を中心に活動しています。
個人相談は月10件以上。年齢は大学生から年金生活者まで、居住地は北海道から沖縄までと幅広く対応しています。
特に家計管理を得意とし、会社員+専業主婦時代に、3人の子どもを中学から私立に通わせることができた家計管理方法をもとに、各ご家庭に合わせた「リバウンドしない節約」と「手間のかからない貯蓄を増やす仕組み」をご提案しています。
また、自らの経験から、経済的理由で進学をあきらめるお子さんが1人でも減ることを願って、就学支援制度を広める活動にも力を入れています。
・高校・大学の費用を備える~今からできる3つの知恵~
・就学(修学)支援制度
・介護保険いろは
・税と社会保険の壁
・社会に出る前に知っておきたいお金の話
・老後資金の貯め方+NISA&積立NISA&確定拠出年金
「KINZAIフィナンシャルプラン」
「日経CAREER MAGAZUNE 価値ある大学 就職力ランキング」
「明光義塾情報マガジン」
「週刊ダイヤモンド」
朝日新聞、保険市場、楽しい節約生活、保険ソクラテスほか
【貯蓄を増やす仕組みづくり】 会社員+専業主婦時代に、3人の子どもを中学から私立に通わせることができた家計管理方法をもとに、各ご家庭に合わせた「苦にならない節約」と「手間のかからない貯蓄を増やす仕組み」をご提案しています。
「教育資金は子どもが生まれたらすぐに始めましょう」
「児童手当を貯めて大学費用に備えましょう」
など、よく耳にすると思います。
では、すでに中学生以上のお子様がいらっしゃる家庭はどうしたらいいのでしょうか。
そんな方のお悩みにも答えます。
家計の見直し、ライフプランシミュレーション、生命保険・損害保険相談、住宅購入相談、資産運用相談、老後資金相談
おカネレコユーザー18
40代
主婦・主夫(専業)
おカネレコユーザー17
60代
会社員
注目のQ&A
おカネレコユーザー7
40代
会社員
おカネレコユーザー26
30代
会社員