人に聞きづらいお金の疑問はココで解決!

おカネレコユーザー29

おカネレコユーザー29

50代

会社員

家計

要介護になったとき、介護施設に入るための最低額ってどのくらい?

現在72歳の母親がいます。80歳から要介護になった場合、特養以外の普通の介護施設に入るために用意しておかなければならない最低額は、いくら位でしょうか?

2017/09/25
177

A回答

福一 由紀

福一 由紀

CFP

このFPさん
について

介護状態になると、介護施設への入居が一般的です。この介護施設、大きく分けると公的介護保険の施設と民間企業の施設があります。

■公的介護施設は費用安め、入居困難

公的介護保険の施設としては、特別養護老人ホーム(特養)、介護老人保健施設(老健)、介護療養型医療施設(療養病床)の3つがあります。
これらの公的介護施設は、入居一時費用は必要なく、月額費用も10~20万円程度(低所得者には減免措置あり)。
特に長期入居が可能な特養は、入居希望者は多数。なかなか入居できないのが現実です。

■有料老人ホーム、入居金額0円から数千万円まで

一方、主な民間の介護施設には、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)があり、入居できる施設も探しやすいでしょう。
有料老人ホームは、食事や家事のサービスがついた高齢者用の施設で、費用は高め。とはいっても、施設によって大きな差が。入居一時金が数千万円のところから0円まで。月額利用料は15万円~30万円が標準的です。

■サ高住、一時金が安く抑えられる

サービス付き高齢者向け住宅は、高齢者のための賃貸住宅で高齢者向けのサービス(安否確認、生活相談)が提供されるものです。
比較的物件も多く、一番入居しやすい施設となります。ただ、介護度が高くなると入居が難しくなる場合もあります。
費用的には、賃貸住宅を借りていると思っていいでしょう。
入居に際しては、敷金や礼金程度の数十万円ですむことが多いです。また、月々の費用は家賃分と管理費や水道光熱費、食費、相談サービス費用といったところでしょう。月額15万円~20万程度の物件が多いようです。

■準備するお金は、施設と年金収入額で変わる

民間の施設の場合、どこに入居するかで準備するべきお金が変わります。また、月々の年金などの収入がいくらなのかでも変わります。
施設に支払う月額費用を年金収入以内にすることができれば、事前に準備するお金は入居時に必要なお金となります。
サ高住を選ぶと、数十万円でも入居が可能になります。
また、月額費用が年金収入でまかなえない場合は、不足分を準備しておく必要があります。
数百万円(中には数千万円)の準備が必要です。いずれも、入居する施設によって費用は大きく変わります。
介護が必要になる前に、色々な施設を見学して、かかる費用を比べておくと、いざというときにも安心です。

0人が役に立ったと言っています。

家計についてのQ&A

注目のQ&A

おカネレコユーザー7

おカネレコユーザー7

40代

会社員

おカネレコユーザー26

おカネレコユーザー26

30代

会社員