人に聞きづらいお金の疑問はココで解決!

おカネレコユーザー24

おカネレコユーザー24

30代

会社員

投資

株を選ぶ基準と、株に回していい金額の考え方を教えて!

株主優待のある株を購入したいと考えています。
どのような基準で選べばいいのでしょうか?
また、収入のうちどれくらい使って購入していいのか教えてください。

NISA
2017/09/25
115

A回答

波柴 純子

波柴 純子

AFP

このFPさん
について

株主優待は、普段の生活に関わりのある優待内容のものを選べば節約につながることもあり、近年人気が高まっています。
まずは、銘柄の選び方についてお話します。

企業の将来性をチェック

まず、投資の利益には2種類あることを知っておきましょう。

1.インカムゲイン

株式投資の場合「配当利益」を指し、決算後に株主に対して利益を還元するものです。配当金を支払うことは義務ではなく、配当の利回りも企業により様々です。
株主優待を広義のインカムゲインと考えている人もいます。

2.キャピタルゲイン

株価が上がり売却した場合の利益を指します。インカムゲインが株価の数パーセントなのに対して、キャピタルゲインは買値を大きく上回ることもあれば、マイナスになることもあります。売却することによって損失が出た場合はキャピタルロスといいます。

定期的に受け取ることができるインカムゲインも嬉しいものですが、最終的に利益を出すにはキャピタルゲインが鍵になります。

しかし、株式購入には、株価が大きく下がったり、最悪の場合上場廃止になるなどのリスクが伴います。またインカムゲインについても、企業の経営状態によっては、株主優待がなくなったり、配当が減るという可能性もあります。優待の内容だけではなく、四季報や証券会社のサイトなどで財務面や業績面に目を通して、将来性を確認することが大切ですよ。
次に購入の際の留意点をお伝えします。

購入する場合の留意点

1.タイミング

株主優待を受けとるためには、権利確定日に株を保有している必要があります。
高配当や優待で人気の銘柄は権利確定前の最終売買日(権利確定日の3営業日前)が近づくと株価が上昇しがちです。そのタイミングで購入すると優待は手に入れても権利落ち後の株価が下がり大きくマイナスになることもあります。

2.購入単位

株式を購入する際は最小購入単位(単元株)が銘柄によって決まっています。単元株と優待をもらえる権利株数は一緒ではなく、購入後も中間、期末で優待権利株数が相違している銘柄があるので注意しましょう。

3.購入額

収入のうちどれくらいを使ってよいかという質問については、今ある貯蓄で直近のライフイベントに必要な額がまかなえるかどうかで回答は変わります。もし不足しているようであれば、すぐに使う額は預貯金で準備し、中長期に備える資産の中で株式投資を行いましょう。リスクを抑えるために1つの銘柄に集中投資せず複数に分散するのが理想です。
ですが優待に必要な単位となるとその分資金が多く必要になります。銘柄選びに自信が持てるようになるまでは(優待は得られないものの)少額で分散投資ができる投資信託も併用し、マーケットの動きを理解しながら保有銘柄を増やしていくのはいかがでしょうか。

まとめの文章

預貯金の金利が低い昨今、投資の知識は必須ともいえます。
株主優待は投資を始めるには良いきっかけですが、株式はキャピタルゲインにも大きな魅力があります。優待だけではなく企業の総合的な力に目を向け、両方のメリットを享受できるような銘柄選びが出来るととてもお得ですよ。

0人が役に立ったと言っています。

家計についてのQ&A

注目のQ&A

おカネレコユーザー7

おカネレコユーザー7

40代

会社員

おカネレコユーザー26

おカネレコユーザー26

30代

会社員