人に聞きづらいお金の疑問はココで解決!

おカネレコユーザー20

おカネレコユーザー20

20代

学生

投資

社会人になったら投資を始めたい。コツコツ貯めていく方法を教えて!

春から社会人です。
500円貯金は継続的にしていますが、社会人となり収入もしっかりとしてくると思うので 資産運用も考えています。
そこで、
①どのような方法があるのか
②利益重視でなくコツコツと貯めたい場合に適した方法

以上の2点が知りたいです。

2017/09/25
132

A回答

内村 しづ子

内村 しづ子

1級ファイナンシャル・プランニング技能士

CFP

このFPさん
について

500円貯金を継続しているとは、社会人になる前から貯める習慣が身についていて素晴らしいですね。
社会人一年生からできる資産運用の基本についてご紹介します。ぜひ実行してみてください。

◆社会人一年目からの貯まる仕組み作り

まず確実に貯めていく方法として、先取り貯蓄があげられます。
お勤めの場合は、毎月の給与が入ってきたら「使う前に貯蓄」をする方法です。自動で毎月積立できる仕組みを作ってしまえば、手間なく勝手に貯まるようになりますよ。
そこでまず利用したいのが、お勤め先の財形貯蓄制度や、給与が振り込まれる金融機関の自動積立です。
どちらも指定した口座から毎月決まった日に自動的にお金を引き落とし、貯蓄用の口座に積み立てをしてくれます。またボーナス月は別途金額を設定できるなど、利用者にとって使いやすいしくみとなっていますよ。
例えば、毎月2万円、ボーナス時期(年2回)は8万円と指定すると、毎年40万円、10年後には勝手に400万円が貯まっている計算です。

◆利益重視でなくコツコツ貯める方法

自動積立によってある程度まとまった貯蓄ができたら、次は金利の高い金融機関の定期預金の利用を考えてみてはいかがでしょう。
特にネット銀行は他の金融機関に比べて定期預金の金利が高いケースも多いです。また定期預金の預け入れ、振り込みなどインターネット上で手続きができるのでとても便利です。
社会人になると平日に銀行に出向く時間は取りにくくなります。帰宅後などに時間を気にせずスマホやPCで手続きなどができるのは安心ですよ。

また長期的な資産運用と考えたとき、元本が保証されていない運用も選択肢に入れていくとよいですよ。
たとえば毎月積立方式で投資信託を購入する積立投資信託なんかはいかがでしょう。今は証券会社によっては毎月100円から購入できる時代です。毎月の収入をしっかり貯めることが基本ですが、今すぐでなくても無理のない範囲で少しずつ投資について学ぶことは必要になってくるかもしれません。

0人が役に立ったと言っています。

家計についてのQ&A

注目のQ&A

おカネレコユーザー7

おカネレコユーザー7

40代

会社員

おカネレコユーザー26

おカネレコユーザー26

30代

会社員