自己紹介
【プロフィール】
東京都品川区出身。
夜間専門学校の東京工業大学工学部附属工業高等学校専攻科で工業化学を学んだ後、通信教育課程の大阪学院大学商学部に入学して9年半かけて卒業する。この間に公立の小学校や中学校で介助員・学習補助員として学校生活をサポートすることで多数の児童生徒たちとかかわる。
高等学校商業科の教員免許を取得後、特別支援教育支援員として2校の公立小学校に勤務する中でマネー教育に興味を持ちFPの勉強を始める。ここで自分自身も「お金」について全く知識がないことを痛感する。小学校の退職をきっかけに税理士事務所の事務員となりFP(ファイナンシャルプランナー)資格を取得する。
現在、独立したFPとして資格勉強中に出会ったメンバーとの団体を代表して大人向け講座をしたりキッズマネーステーション認定講師として親子向けセミナーを実施しています。また、個別相談も受け付けています。
<趣味>ダンス、マラソン、スポーツTV観戦(メジャーリーグ野球・大相撲)
<好きな言葉>”progress”(前進)
【略歴および活動実績】
- 2014年
マネー&キャリア教育をしている「キッズマネーステーション認定講師」になる
- 2015年
1級ファイナンシャルプランニング技能士合格
都内の生涯学習センターで「親の介護」講座を実施する
- 2016年
小学校教諭一種免許状取得、CFP®認定、住宅ローンアドバイザー®登録
都内の生涯学習センターで「老後のお金」講座とFP無料相談会を実施する
【メッセージ】
時間とお金は有限です。
楽しく有意義に使う(消費する)ためには、正しい情報を集めて自分に合ったものを選んで行動することです。
「この情報は正しいのかな」「自分に合うものはどれかな」「今の行動でいいのかな」などで悩んでいる時間が無駄ではなく、次への一歩になる相談や講座をしていきたいと思います。
注力分野
- 「フィンテック」と呼ばれている金融(ファイナンス)と技術(テクノロジー)を組み合わせた分野に力を入れています。FPの事業として活用できるようにスマートフォンを使う決済(電子マネー等)や家計簿・資産運用そして仮想通貨について最先端の情報を集めています。
- 子ども向けのマネー&キャリア教育の分野にも力を入れています。「お金とは何か?」をきっかけにして現在や将来について考えるセミナーをしています。小学校に入学する前の年齢でも親子で参加できるプログラムもあります。お金の役割だけではなく、株式会社の仕組みや新しく出てきたフィンテックのような難しいこともわかりやすく伝えていきます。
- 「親の介護」や「老後のお金」についての分野も力を入れています。これらのテーマは年代を問わずに悩むことがあり、さらに老後資金についての情報が多くて何から手をつけたらいいのか戸惑います。特に大きな支出である住宅費や保険についての見直しなどを含めてそれぞれのライフプランや状況に合わせた相談が出来るようにしていきます。
おカネのQ&A記事
おカネレコユーザー10
40代
主婦・主夫(パート・アルバイト)
おカネレコユーザー5
30代
公務員